積極的後進

後ろ向きに全力ダッシュ

免許合宿を終えて

8月も半ば。
気がつけば夏休みも半分をとうに過ぎた頃。

私は帰ってきた!!!!


山形まで免許合宿に行ってきました。
普通免許です。

「今年の夏が一番時間があるタイミングだろう」ということで行ってきました。
両親に借金をして申し込んだのでこれからは地獄の返済生活です。
利子がないのが救い。


運転免許は最終的には地元の免許センターで取得することになるのですが、卒業するためには
特定時間以上の技能・学科の訓練が必要。ということで。
16日間という比較的長い時間(それでも最短)を山形で過ごしました。
短いようですが、毎日教習で充実はしていました。

今回これに申し込んだのは他にも意味があって、ズバリ「来年以降の予行演習」です。
ご飯は用意してもらえるプランだったのでそこだけは考えなくてもよかったですが(一人暮らしだとそれが一番大きいファクターだけどね)、
その他に「自分の力で生活をするとはどういうことか」を疑似体験する目的もありました。
それでも、友達と同室なので完全に一人というわけではありません。


そういうことを考えながら教習に赴き、その結果僕が何を得たのかというと、「一人で立ち向かうことの怖さ」を知れたことだと思っています。
つまり、今までの環境をガラッと変えて、一人で考えて行動し、困難に挑まなければならない。
その辛さを思い知った気がします。

何が困難だったのかというと。
僕にとって路上教習は楽しいものでしかなかったのですが、それに至るまでの仮免試験に向けてが、僕にとっては苦行でした。
具体的にはS字カーブが上手に攻略できなくて、脱輪の恐怖があったわけです。
(ご存じない方のために。脱輪は実際の路上走行では事故に相当するので、一度やらかすだけで試験不合格がほぼ確実となります)

結果的に試験では無事に脱輪もなく通過し、なんとか仮免をゲットすることができたわけですが。
前々日くらいからずっと不安を抱えて生活していました。

これは来年以降の生活にも全く同じように当てはめて考えることが可能で、定期試験や、いずれ考えなければならない
院試という困難に対して、如何に立ち向かっていくのか、自分をどのようにもっていくのか。
それを体験し、考えることができた。
きっと、この夏一番の収穫と言えると思います。
まだ夏は終わってませんけどね。


また、同時に、「自分は決して孤独ではない」ということを改めて感じさせてくれる出来事でもありました。
毎朝、母親からのメールが送られてきていたわけですが、僕の返事から、正確に精神状況を見ぬいてきました。
更に、それを母親から聞いたのか、普段滅多にメールなどしない父親からもメールが。
そこには、詳細なアドバイスと、「必ずなんとかなる!気持ちを大きく持て!」と一言添えてありました。

僕は先日20歳になりましたが、まだまだ親離れできない子供であることを思い知り、悔しさを噛み締めると同時に、大きな安心が心を満たしていくことを実感しました。
きっとこの先僕は困難に立ち向かうたびにこの言葉を思い出すでしょうし、もし自分に子供ができたなら、きっと同じ事を言うと思います。
僕にとってはそれほどの意味をもつ言葉となってしまいました。


僕は男です。
いずれ、親のもとを離れて生活しなければならないとは子供の頃から思っていましたし、現実としてその時はあと8ヶ月ほどで訪れます。
そうなってしまえば、良くも悪くも一人です。困難には一人で立ち向かわねばなりません。
しかし、決して孤独ではない。
自分の事を想ってくれる人がいるとわかるだけで、それは大きな力になるのではないでしょうか。

それと。
多少な困難くらいじゃ動じない、大きな男になりたい。
自分の未熟さを痛感した、そんな16日間でした。

受験が終わって思うこと-高専から大学への編入学へチャレンジする人へ- それと、備忘録。

※他の人より少し早くゴールしちゃったのでちょっとうpしづらいのですが、備忘録も兼ねて書いておこうかと思います。


結論:もっと勉強すればよかった!!!


いや、それだけじゃないんですけどね。
その手の後悔は尽きないですよ。

そんなこんなで受験が終わってしまいました。
某所某学科です。来年から一人暮らしです。ぼっちです。彼女でもいれば話は違ったんだろうかとか考えてます。

僕は高専に入学してから、実に2年半という長い期間をSabotageしていたので、進路を意識してからが割と鬼門でした。意識する前はもっとアレで担任氏に助けてもらわなければ今頃退学していたかもしれません。
そこからはいろいろな紆余曲折があって、やっと自分の方向性を新たに見定めることができたので今に至るわけですが。

勉強はやっぱり日々の積み重ねや、今現在よりはるかに遡った段階からの積み重ねがないとにっちもさっちも行きません。当然ですね。
そしてそれを巻き返すことの大変さ。
僕は幸いにも、おそらく今学年の編入組としては一番乗りでゴールしてしまったのでアレですが、一般的に編入問題とか普通に難しいです。僕みたいに、
「行列?ww微分方程式?www複素関数?wwwww」とか
「物理とかwwwwwマジ無理wwwwww」とか
「専門科目が専門外でござるwwwww」
とかやってたらふつーに死にます。やっぱり。
進学するなら4年から勉強するべきだと思います。
今までの積み重ねがないので全て1から積み上げるしかない。
しかし、いくら友人や先生方に協力を仰いでも限度があります。時間的に。

今回僕は若干反則的な方法で推薦をもぎとってきたのでうまくいきましたが、学力入試だとおそらく箸にも棒にもかからなかったと思います。
事実次の週末の入試に関しては全く自信がありませんでしたし。
僕が受かったのはズバリ運です。たまたまです。


ただ、この手段もちょっと前提条件をクリアしないといけないので、誰でも使えるというわけではないのが難点(ここまでいくとそろそろどの大学かバレる頃合い)。


長々と書いてきましたが、もし、このエントリをこれから、高専から大学への編入学を考える人が読んでくれているなら、次のことを覚えておいてほしいなと思います。

  • 勉強は早い段階からスタートするに越したことはありません。行列や微分方程式なんかはどこの問題でも出ますし、物理や電磁気なんかが混ざってくると直前になってからではとても間に合いません。そこに専門科目も入りますのでおなかが痛い感じですが、急がずゆっくりと復習を始めたほうが良いでしょう。
  • 使える手段は遠慮無く使いましょう。先生方はもちろん、デキる友人やクラスメートを頼るのも手です。
  • 大学や専攻科によって、受験問題の傾向や質が大きく異なります。大体の高専では専用の資料室があって学生をサポートしてくれると思うので、入試全体の流れから受験問題まで過去数年分を参照してしっかりと情報をインプットしておきましょう。
  • 特に高専生は面接が苦手な人が多いと思うので頑張って訓練をした方がよいでしょう。面接で聞かれる質問はだいたいお決まりのパターンが多いですから、それらに対してしっかりとした答えを考えて、きっちりと自分の口で言えるようになれればOKです。また、高専の先生も面接官の先生と同じくプロなので、色んな先生にご助力いただくのが良いかと思います。
  • 結構不安だと思いますが、とにかくできることからコツコツやっていきましょう。千里の道も一歩からです。
  • 「受かりたい!」という気持ちを忘れずに。

偉そうにつらつらと書きましたが、一番重要なのは最後です。メンタルは当日のパフォーマンスだけでなく、それまでの準備にも大きく影響します。気負いすぎても失敗するとは思いますが、合格への熱意は忘れないでください。

大丈夫、きっとあなたならできます。




ここからは備忘録になります。
今回の合格は、ぶっちゃけ「おまけ合格」じゃないかなぁと自己分析しています。
自分の手応え的にも、決して良い出来ではありませんでしたし、僕が利用した入試は今年度からスタートの入試だったので、次年度以降の受験者のために、合格者数という実績が必要になると考えると、ある程度出来が悪くても取らざるを得ないという判断だったのではないかと思います。

つまり、少なくともあの現場で僕を面接した8人ほどの先生方の中では、僕に対する認識は「おまけ合格のヤローだ」というようになっていることだろうと思います。その評価を覆していくことに関しては今からやる気満々なのは言うまでもありませんが、その状況を生み出した原因はそもそもなんだったのか。それを忘れたくない。

お恥ずかしながら、高専に入学してから調子に乗って遊び続けて、「俺はやればできるんだ!!(クラス最下位となった成績表を眺めながら)」というように現実から逃げてきたのが一番の原因です。遊んできた間にいろいろな勉強はできましたが、やはり学生の身としては学業が振るわないのはよろしくない。

「合格」は「ゴール」ではなくて「スタートライン」です。もう言われつくしたような言葉だと思います。
運良く、あるいは実力で当然の結果として合格をもぎとったのならば、次のステップへと進むこと、もしくはその準備を怠らないようにしなければなりませんね。
目線は常に前へ前へ。


やっぱりこのタイミングでこのエントリ書くのは気が引けるのですが、備忘録+少しでも後進の役に立てば。

生きてるということ。

全力で突っ走って、へとへとになって家に帰ってくる。
そうして入るお風呂の気持よさだったり、ご飯の美味しさだったり、ぐっすり寝たときの目覚めだったり。

最近、そういったことが生きる喜びなんじゃないかな。
なんてことを考えています。
当たり前の話ですけど。


もしかしたら、そういう幸せを噛み締めるために皆全力で頑張るんじゃないのかな。
そう考えると、ちょっとだけ何かの入り口に立てた気がします。


明日のご飯も美味しく食べたいから、今を精一杯頑張ろう。

自分というコンテンツ

今日は最近の自分を振り返ってみようと思います。

「最近、面白いことがないなぁ。」
そう思うことが多くなってしまった気がします。;
でもそれって、自分が"面白い"という状態にないのかなー。

いろんなところでヘイムスという名前で活動しているけれど、ちょっと陳腐な感じになっている気がする。
他の人に、"しんどい"ばっかりで"楽しい""面白い"を発信出来ていないような。

僕は割となんでもかんでもつぶやいたり書いたりしてしまう人間なので、生の感情がかなり多いと思うんですよね。
それはそれでアリだというスタンスに変わりはないのですが。

もっと"こんな面白いことがあるよ!""楽しいよ!"であったり、または、誰かの役にこっそりと立てるような。
そんな情報を発信したいなー。
ハードルは高い。


もっと楽しく、面白く、お馬鹿に。
そんな感じで、どうすか?

海の外って…

いつも寝る前に書こうと思うと先に寝てしまいますね。
更新するタイミングを変えなければ…

さて。
今日はNHKの"世界ふれあい街歩き"をたまたま見ていたのですが、今日はケンブリッジを巡る回でした。

結論から。
僕は海外に行きたい。


日本にないモノがとてもたくさんある。
何もかもが日本とは違う。
特に、学生の雰囲気や町の人の笑顔なんかは、日本とは全く違う印象を受けます。
外国の人はもっとアグレッシブなんでしょうか。
自発性?みたいなモノをすごく感じました。


そんな異国の空気を吸い、大地を踏みしめ、自ら見聞を広げる。
僕はそこに大きい価値を見出しています。
日本語が通じぬ異国の地。
スクリーンを通してでしか見たことのない海の外は、果たしてどのような世界なのでしょうか。
今の僕には全く未知の世界です。

ひとつ言えることは、その経験はきっと僕の人生をより豊かにしてくれるだろうということ、今までとは全く違う視点でこれからを歩めるだろうということ。

文化も言葉も違う異国の体験は、きっと素晴らしい。
そう考えると、勉強に力が入るというもの。


よくよく考えれば、うちの学校にも留学生はたくさんいるのです。
言語や文化の壁は、勉強することによってある程度乗り越えられるはずです。
あとは、実際にその地に赴いて肌で感じること。
どちらにせよ、不可能ではないのです。

世界は広い。
せっかくだから、おもいっきりダイブしに行きたい。

目標

前回に書いたタイトルに関する試みは一瞬で終わりましたね。
タイトルが浮かばないときは何かの曲名にします。

さて。
僕には、一人の友達がいます。
彼とはネットゲームで知り合ったのですが、もう6〜7年ほどのつきあいになります。
初めて会ったのは去年の春だったか夏だったか…w


彼は僕と同じ情報系の学生ですが、興味のあるジャンルも違えば、考え方も、趣味も、リア充かどうかさえも違う。
共通点といえば、オタクであることくらい…w


しかし、彼は常に僕の目標です。
彼は僕にないモノをたくさん持っている。
どれもこれも、今の僕ではマネすらもできないようなことばかり。
彼の賢さ、造詣の深さ、思いの深さ。
どれもこれも僕には足りないモノばかり。


でも、彼はきっとそうなるために努力をしたはず。
元々のポテンシャルの高さももちろんあったでしょうが、それ以上に彼は努力をしたのではなかろうか。
決して口には出さないし、もしかしたら努力と思ってもいないのかもしれない。
それもまた、ちょっぴり憧れるけどね。

だけど、努力をしない人間が強くはなれないのです。
それはきっと、そういうことなんだろう。


何にしても、彼と出会えたことは僕にとって大きな喜びです。
彼が僕をどう思っているのかはわからないけれど、願わくば、これからも友達としておつきあいできたらなと思います。

Answer Song

勉強重視のスケジューリングですが、バイトのシフトが若干多い週や連勤の日はキツいですね。体力的に。
おはようございます。どうでもいいことですが、記事のタイトルを僕がよく聴いてる曲にしていこうかなと思います。特に他意はありません。記事のタイトルが思いつかないくらいです。迷惑かなーと思ったらやめると思います。



さて。別の内容を書こうかなーなんてことを思ってたんですが、そっちの方はブログでもう少しパブリックに公開していこうかなと思います。こっちは普通にダラダラと書くだけです。

  • 花粉症

僕は生まれもっての鼻炎持ちで、ずっと花粉に悩まされ続けています。ある程度年を取るとマシにはなってきたのですが、今年は例年よりも症状が強い気がします。皆さんはいかがでしょうか。

内容より毎日更新を重視したい…